いよいよお待ちかね! 秋の陶器祭りのシーズンがやってきます。
今年は明日、10月10日(木曜)〜14日(月曜)まで『天草西海岸陶器まつり』が開催されます!
天草西海岸沿いの約10の窯元が参加して行われる、春の陶器まつり。お祭り期間中は通常の20〜50%引きで販売、陶器まつりに合わせて新作も発表されますので、器好きにはたまらないイベントです!
実は、天草は白磁の原料となる陶石の全国的な産地です。有田焼や瀬戸焼など全国の約80%の白磁は天草陶石で造られているんです。
地元では天草陶石がとれる山のことを「石山」と呼んでおり、五足のくつのある山も石山です。ですから「石山離宮 五足のくつ」と名付けたんです。
五足のくつでは地元の窯元さんの器をいろいろ使っています。
こちらは白磁の原料となる石山を持つ『高浜焼 寿芳窯』
有田焼の今衛門さんや柿右衛門さんも陶石の仕入れに訪れる窯元さん。こちらの白磁の美しさはピカイチです!人間国宝の窯元さんが認めるほどですから、間違いありません。その白の美しさにうっとりしてください。
こちらでは素敵な器があたる抽選会もやっています。私、一昨年は3等、昨年は1等と見事なくじ運で白磁の花びんをいただきました!!! 今年も、もちろん、ねらっています。
こちらは日本で一番!?海に近い登り窯を持つ『天草唐津 十朗窯』

唐津で修業をされ、天草へわたって開窯。やさしさの中にもどっしりとした重みのある陶器です。陶器の色も艶も毎日使ってもあきません。というより、使いこむほどに良さが増してくるような陶器です。
十朗窯ではお茶のふるまい。海を眺めながら、十朗窯の器でお茶でひとやすみ。のんびりくつろぎの時間も味わえます。
ほかにも素敵な窯元さんがたくさん! また、次回、ご紹介させていただきます。
窯元まつりに参加している約10の窯元は五足のくつから車で10〜20分圏内。五足のくつを起点に窯元めぐりを楽しんでください!


最新記事 by 五足のくつ&旅館 伊賀屋 支配人 中川亜紀 (全て見る)
- 【五足のくつの早割】11/30までの予約\12ー2月の宿泊が4,000円引き/魚介類と温泉であったか冬の旅! - 2023年9月10日
- 「ふたたびの 九州・たびたびの旅キャンペーン」 10月1日からスタート! - 2023年9月10日
- とれたてプリップリの伊勢えび料理が3品楽しめる \伊勢えび祭り/開催中 2023年12月27日まで - 2023年9月3日